市木 南九州は一気に梅雨明けと夏日になりました。スカッと
こんばんは
トージバ渡邉です。

・板倉構法の小屋作り オープンソース
・飫肥杉(おびすぎ)=和船材に最適を使ったアウトリガー艇づくり
・岬馬(南九州の在来馬)との暮らし
・ハタンキュウ(アーモンド )、キャッサバ(タロイモ)など、気候変動に合わせた作付け
にまで、やっときたというところです。
トージバ渡邉です。
まいどどうも
台風no:08 ナンバーエイト が、過ぎ去ると、
ここ、市木 南九州は一気に梅雨明けと夏日になりました。スカッと
近況報告といたしましては、
三年間の開墾と作付け(地大豆 大麦 小麦 黒落花生 エゴマ ホーリーバジル 等)してきた
田畑は、七反ほどになりまして、地大豆と麦の 二毛作の体型作り。|
その棚田の上の0.7haほどの山林も借りまして、
ALUMONDE あるもんで 市木 として、・板倉構法の小屋作り オープンソース
・飫肥杉(おびすぎ)=
・岬馬(南九州の在来馬)との暮らし
・ハタンキュウ(アーモンド )、キャッサバ(タロイモ)など、気候変動に合わせた作付け
にまで、やっときたというところです。

10月19日 日比谷公園 「土と平和の祭典 2014」に
東京にいきます。あいましょう
ヨロシクどうぞ。台風8
カラッと
ハタンキュウ
Be happy
大豆レボリューション 宮崎 市木 収穫
トージバ渡邉です。
南九州にきて三回目の冬至の時期に、
南九州にきて三回目の冬至の時期に、
はじめて収穫とボッチづくりができました。
今回は、三つできました。
ヨイショヨイショとボッチをおしくらまんじゅうしていると、
そうだ僕自身も東京を出てから久々に(三年ぶり)、
年の瀬にこれをやってるなーと感慨深い思いになりました。
地大豆(日本全国で1000種 名前のあるものでも300種)の種をつなぎ、
種をまき、育て、それをいただく。
この、「大豆レボリューション」。
夏至に種まき、冬至に収穫
この節目を感じるとてもいい文化(食 農 コミュニティ)です。
大豆からはじまる 国民皆農
大豆だけでも 国民皆農
ヨロシクどうぞ。
トージバ代表 渡邉 尚
トージバ代表 渡邉 尚
みさを大豆 市木在来
さて、久々開墾畑の
「大豆レボリューション」の地大豆について
月日が経つのは早いものです。
鳥獣害の害もほぼ無い状態で、紫色の小さい花が咲き、
そこに小さい枝豆の実がついてきています。


小粒のこの品種は、まさに鈴なりになってます。
あとは実が膨らみ、収穫と乾燥と脱穀に向かうだけです。
トージバ 渡邉
「大豆レボリューション」の地大豆について
月日が経つのは早いものです。
鳥獣害の害もほぼ無い状態で、紫色の小さい花が咲き、
そこに小さい枝豆の実がついてきています。


小粒のこの品種は、まさに鈴なりになってます。
あとは実が膨らみ、収穫と乾燥と脱穀に向かうだけです。
11月9日はは枝豆として間引きをいただきます。
参加希望のかたは
ご連絡お待ちしています。ヨロシクどうぞ。
トージバ 渡邉
種蒔きとということ
「大豆レボリューション」2013宮崎県串間市 市木。
7/7日から、大豆の種蒔きがはじまった。
今年、蒔ける場所に蒔けるだけの種を蒔く。
夏至を過ぎてから、スコールのような雨が続いてましたが、
さて、
種蒔き人といえば、僕にとってはボブ マーレー。
血を流さない革命をおこした男。
それにしても、
ボブ マーレーの 種蒔きはすごいよ。
三宅洋平という男にも確実にその種は蒔かれて、
今度の参院選に向けて種を蒔まき、芽をだそうとしている。
僕も僕のまける種を蒔く。
男は所詮、
種しか蒔けないんだな。
どうせなら、
うしろめたくなく、
次につながる、
おいしい、
うれしい、
種を蒔こう。
聞いてんのか
おっさんどもー
ユースどもー
ヨロシクどうぞ。
トージバ代表 渡邉 尚
トージバ代表 渡邉 尚
やったろー 五反百姓レボリューション
こんばんは
トージバ渡邉です。
トージバ渡邉です。
ご無沙汰なのですが、
ちゃんと気をつけて、気にかけて、気をおくって、おりました。具体的なトージバ=場= づくりは、
やはり場づくりからやらないと、はじまらない。写真を添付します。

やったろー
五反百姓レボリューション。ヨロシクどうぞ。
Be happy
トージバ 渡邉 尚
すべてよし
なにが、
いいのか わるいのか。
わからないとされる この現状 この日本。
まあ、
日々これ決戦
日々のできること をやる日日。
で、良いのでは。
トージバという場の概念をよりリアルにするのみの日々。
Anyway
スコップ
パドル
鍬
を
持つ手とその動きは、うつくしい。
ああ、
ヨロシクどうぞ。
トージバ代表 渡邊 尚
トージバ代表 渡邊 尚
ごあいさつ
おめでとうございます
トージバ渡邉です。
ありがとうございます。
むすびさん も よくやっております。
わが家も、宮崎にきて二度目の正月を迎えることができました。
昨年は、五十組ちかくの行脚人をお迎えさせていただきました。
そして2013年も 最初の行脚人を迎えました。長野の伊那谷からスゴイお二人でした。
みかん山では、収穫したみかんの出荷を終え、枯れたみかんの木を切り春を迎える。
山(木)と人との共存共生の暮らし方をやっております。
トージバとして、多様な生き方暮らし方の一つのモデルとなり、
パクリ パクられるの家族のひとつと成ることを願い思い。での素泊まりと作務と朝食につかう、
食べものも植え育てて流通していきます。
馬とスタンドアップパドルサーフィンもガンバリます。
トージバ渡邉です。
年明けて、
何度もの祝いと乾杯を経て、今を迎えております。ありがとうございます。
おかげさまで、
娘の むすび も四月から小学生になります。むすびさん も よくやっております。
さて、
「森と海のあいだのトージバ」@ トージバ 宮崎わが家も、宮崎にきて二度目の正月を迎えることができました。
昨年は、五十組ちかくの行脚人をお迎えさせていただきました。
そして2013年も 最初の行脚人を迎えました。
僕が、
一昨年から 気を配り 気になって 気を張っている「場」=トージバ であるみかん山では、収穫したみかんの出荷を終え、
「森林農法」
草もの(茶 生薬 漢方 など)と、木もの(茶 生薬 漢方など)を植え育てながら、山(木)と人との共存共生の暮らし方をやっております。
トージバとして、多様な生き方暮らし方の一つのモデルとなり、
パクリ パクられるの家族のひとつと成ることを願い思い。
ブレックファースト = 断食明けの食事。
「森と海のあいだのトージバ」食べものも植え育てて流通していきます。
わかり易くいうと、
「生薬と朝食」をレボリューションしていきます。馬とスタンドアップパドルサーフィンもガンバリます。
トージバ 各地
千葉 宮城 など での展開もご期待下さい。本年も
ヨロシクどうぞ。追伸
ハッケン(八田謙太郎) おめでとうございます。Be happy
家庭で使う バイオガスプラント づくり WS:一日目
前回で作った 発酵槽(5リュウベー)とガス貯留槽(1リュウベー)の
バックをいよいよ設置します。
発酵槽の温度を安定させる目的と雨など外部からの破損などから守るという事を考えて、ビニールハウスの中に設置します。
発酵槽が膨らんだ状態を想定したら、準備していた穴では間に合わない事がわかり、手掘りからスタートです。
水平も整え、下に断熱と篠竹が悪さをしないように、
もらってきた畳を敷きます。

とーじ舎では、このコンポストトイレだけだったので、
今回できるこのバイオガスプラントとの併用が願いだったのです。 夜の宴
バックをいよいよ設置します。
発酵槽の温度を安定させる目的と雨など外部からの破損などから守

もらってきた畳を敷きます。

とーじ舎では、このコンポストトイレだけだったので、
今回できるこのバイオガスプラントとの併用が願いだったのです。 夜の宴
トージバ 渡邉尚
地熱と太陽に生かされて
少年の頃から、サザエさんのオープニング曲に擦り込まれていた日本各地の名所の一つである「指宿温泉」砂蒸し風呂。梅雨時に都会(東京 亀戸)から田舎(宮崎 市木)の孫に会いに来たオカンを連れて、念願かないやっと家族でやってきました。この砂蒸し風呂という文化は、この地球上で、指宿とナポリにしかなかった文化で、現在ではここ指宿に残っているだけなのです。

おばちゃんが無駄の無い一言二言をかけながら、スコップで砂をかけてくれるだけ。後は地球のエネルギーに心身をゆだねれば、出てくるはずのないところから汗がドクドク出てくる。日本に住んでいるのであれば、一度は来るべし。近くには地熱発電所もある。湯治場トージバ。心身も経済も、いよいよこの日本に与えられたエネルギーにゆだねる時でしょ。
Be happy

おばちゃんが無駄の無い一言二言をかけながら、
Be happy
トージバ代表理事
渡邉 尚 watanabe takashiそんな「マーキング」をしながら
この日本の中で、どれほどの人が、本気で意識しながら
共存共生にむけて「マーキング」をしているのか。
これまでも都市部や田舎の農家の軒先など、土のあるところに
別に意識もせずに僕は「マーキング」をしてきていた。
「おい、そんなところにするな」などという場にしたこともないし、
そんなヤボな失敗はしない。
本気で意識しながら「マーキング」しだしたのは
九州の最南端に移住してきて、田畑と山の果樹をやり出してから、
猿や猪がなどとの駆け引き、人と獣のバランスについて本格的にリアルになってきたからだ。
「電柵」や「ウルフピー」(オオカミのおしっこをかける)などという対策もあったが、そんな予算もご縁もなく。
猿と猪対策には僕のマーキングと友人の犬の毛を。
鳥対策にはテグスとスーパーサブとして本日から働き出した「丘サーファーかかし」のボロのウエットスーツを着こんだ福岡くんと川口くんに頑張ってもらうことになりました。
きっとうまくいく。