稲麹〜こうじづくりプレWS
なかじのこうじづくりワークショップ、サイトに募集開始3日で定員に達しました。
さすが、なかじ。人気の程がうかがえます。参加申し込みの方々もプロの味噌屋さんや料理家の方などプロの人たちが参加するようで、いまからWSが楽しみです。
さて、と〜じ舎の田んぼですが、何とか無事に大きく育ちまして、
稲刈りももうすぐ何ですが、先日、田んぼに行ったら、稲麹カビがたくさん出ていました。
稲麹カビは、稲に付く天然の麹菌です。今の時期、収穫前の稲穂に突如として現れる深緑色のカビの塊です。
昔は、この麹菌からお酒や味噌を仕込んでいたそうです。
今は、この稲麹カビは病気とし扱われ、農薬まいて根絶されています。
理由は、この菌が収穫時に混ざるとお米が緑色に汚れてしまうから出ないように農薬をまくそうです。
何とも象徴的な話ですね。。
お米を基本とした日本の食文化では、味噌や日本酒造りには麹は欠かすことの出来ないモノだったはずです。
それはそれは長い間の試行錯誤の末、麹を使って、味噌や醤油、日本酒などを醸す発酵文化を培ってきたわけですが、
これを現代の工業化された効率優先の社会では邪魔のもとして忌み嫌うのです。
稲麹カビが出るとその年は豊作だと言われていたそうです。
確かに今年は豊作かも知れないですね
さすが、なかじ。人気の程がうかがえます。参加申し込みの方々もプロの味噌屋さんや料理家の方などプロの人たちが参加するようで、いまからWSが楽しみです。
さて、と〜じ舎の田んぼですが、何とか無事に大きく育ちまして、
稲刈りももうすぐ何ですが、先日、田んぼに行ったら、稲麹カビがたくさん出ていました。
稲麹カビは、稲に付く天然の麹菌です。今の時期、収穫前の稲穂に突如として現れる深緑色のカビの塊です。
昔は、この麹菌からお酒や味噌を仕込んでいたそうです。
今は、この稲麹カビは病気とし扱われ、農薬まいて根絶されています。
理由は、この菌が収穫時に混ざるとお米が緑色に汚れてしまうから出ないように農薬をまくそうです。
何とも象徴的な話ですね。。
お米を基本とした日本の食文化では、味噌や日本酒造りには麹は欠かすことの出来ないモノだったはずです。
それはそれは長い間の試行錯誤の末、麹を使って、味噌や醤油、日本酒などを醸す発酵文化を培ってきたわけですが、
これを現代の工業化された効率優先の社会では邪魔のもとして忌み嫌うのです。
ボクには宝にしか見えない稲麹。田んぼの中をせっせと集めて回りました。
稲麹カビが出るとその年は豊作だと言われていたそうです。
確かに今年は豊作かも知れないですね
神崎町にある寺田本家では、この稲麹を使ってお酒を仕込んでいます。
昔は当たり前だったことですが、今、天然の稲麹カビを使ってお酒を仕込んでいる蔵は、おそらく寺田本家だけではないでしょうか。この天然の稲麹カビを培養をすることも、今度のなかじのこうじづくりワークショップでは、試みてみたいと思います。
10月のワークショップの段取りも兼ねて、昨日から3日間、なかじとこうじづくりをしています。
写真は蒸したお米に麹菌をふるっているところです
お米を蒸して、菌をふり、一定の温度を維持するのですが、
何しろ、丁寧に赤子を扱うかのごとく面倒見るのが肝心です。それにしても醸すとうい行為は、厳かな雰囲気が漂っていて心が洗われます。
さぁどんな麹が出来上がるのでしょうか・・トージバ 神澤則生
なかじの麹づくりワークショップ
と〜じ舎で寺田本家の蔵人なかじの麹づくりワークショップやります!
内容:
1日目 麹の仕込み〜麹や酒粕を使った料理教室〜交流会
2日目 麹の管理〜農作業〜麹について座学
3日目 麹完成 できた麹は持ち帰り
参加費:15,000円 宿泊代、食事代込 お酒は参加費に含まれません。※宿泊しない方は2000円引き
定員:5名 先着順 定員に達しましたので〆切りとさせて頂きます
ディープサバイバル発酵マニア
寺田本家蔵人なかじの麹づくりワークショップ家庭でできる手作り麹の作り方が学べるワークショップやります。
麹が出来れば、どぶろくや味噌、塩麹。。何でも出来ちゃいます。教えてくれるのは、お馴染み寺田本家の蔵人なかじ。
麹づくりの仕込みから完成まで、なかじから直接習えるまたとない機会です。麹づくりの他に、なかじの料理教室や麹についての座学、農作業などもある
盛りだくさんの内容になってます。日にち:10月10日(水)〜12日(金)2泊3日
場所:トージバ発酵古民家「と〜じ舎」内容:
1日目 麹の仕込み〜麹や酒粕を使った料理教室〜交流会
2日目 麹の管理〜農作業〜麹について座学
3日目 麹完成 できた麹は持ち帰り
参加費:15,000円 宿泊代、食事代込 お酒は参加費に含まれません。※宿泊しない方は2000円引き
定員:5名 先着順 定員に達しましたので〆切りとさせて頂きます
参加希望の方は以下の情報をメールにてお送りください。
———————————————————————————
・名前
・住所
・連絡先(携帯電話)
・メールアドレス
・参加動機
・アクセス方法(電車orクルマ)
・宿泊希望 希望 希望しない
———————————————————————————
申し込み・問い合わせ先
npo@toziba.net 担当:トージバ 神澤(かんざわ)0478−70−1353
主催:NPO法人トージバ http://www.toziba.net
お問い合わせ トージ舎http://www.toziba.net/PARCコンポストトイレWS
PARC自由学校の「暮らしの達人に学ぶ!手仕事とサバイバル術入門」という講座の合宿の受け入れをしています。今回は「コンポストトイレづくり」。
PARC自由学校 http://act.parc-jp.org/s/fs/2012-19.html
作るのは、全然臭わない、そして大も小も分けない。ティッシュも入れられるタイプのコンポストトイレ。
使う材料で新たに購入したのは、コンパネ1枚と丁番だけ。
ぶつを入れる容器はペンキ屋さんから、便座は水道屋さん、バケツの掃除に使う雨水を貯める桶は、風呂桶を再利用。もらってきたものや拾ったもので作れるのがいいね。
まずはペンキを入念にお掃除。まずはキレイにする。これ基本です。 設計図通りに切っていく。 みんなで工作

みんなでつくると細かい所、こだわるし、工夫もする

コンパネバージョン以外にも、お茶箱トイレも!できました

ステップ付きです

こちらはバケツに溜まったぶつを発酵させて土に還すためのストックヤード

1.6m四方の囲いを3つつくります。

柱を立てただけで空間ができる

隣の家との境に生えている孟宗竹を壁に

漁師の使うハイクレロープを井形結びでとめていく

2日後に屋根がついてひとまず完成。この後、水をためる風呂桶を設置予定
使い方やシステムの細かい説明は改めて。楽しい2日間でした〜
PARC自由学校 http://act.parc-jp.org/s/fs/2012-19.html
トイレづくりの講師はグリーンサムパーマカルチャリスト「フィル」。
作るのは、全然臭わない、そして大も小も分けない。ティッシュも入れられるタイプのコンポストトイレ。
使う材料で新たに購入したのは、コンパネ1枚と丁番だけ。
ぶつを入れる容器はペンキ屋さんから、便座は水道屋さん、バケツの掃除に使う雨水を貯める桶は、風呂桶を再利用。もらってきたものや拾ったもので作れるのがいいね。
まずはペンキを入念にお掃除。まずはキレイにする。これ基本です。 設計図通りに切っていく。 みんなで工作

みんなでつくると細かい所、こだわるし、工夫もする

コンパネバージョン以外にも、お茶箱トイレも!できました

ステップ付きです

こちらはバケツに溜まったぶつを発酵させて土に還すためのストックヤード

1.6m四方の囲いを3つつくります。

柱を立てただけで空間ができる

隣の家との境に生えている孟宗竹を壁に

漁師の使うハイクレロープを井形結びでとめていく

2日後に屋根がついてひとまず完成。この後、水をためる風呂桶を設置予定
使い方やシステムの細かい説明は改めて。楽しい2日間でした〜
トージバ 神澤則生
眠くてしょうがない山田ラビ(と〜じ舎在住のネコのフルネーム)